2017秋-台北旅行記④ 計画編

金曜の夜に着いて、日曜午前発の便で帰国するのが今回の日程

なので、真ん中の土曜日にどれだけ活動出きるかが勝負です

向こうで食べたい物が山ほどあり、毎回食事中心の予定を組む事になる食いしん坊な我々なので、いつも通り真っ先に食べたい物をリストアップ

それらを時系列に沿って割り当てていく訳ですが、実は旅行前のこの作業が一番楽しかったりするのです

 

そんなこんなで、およその流れがこんな感じ

 

10/20(金) 

  自宅出発

  新千歳空港到着

  台北桃園空港到着

  ホテルチェックイン

  阿宗麺線(アゾンミェンシェン) 麺線

  寧夏夜市(ニンシャーイエスー) 鶏肉飯・蚵仔煎・臭豆腐

 

10/21(土)

    阜杭豆漿(フーハンドージャン) 台湾式朝食

    台北市立動物園 パンダ

    明月湯包(ミンユエタンパオ) 小籠包 

    中世紀念堂(大孝門) 足つぼ健康歩道

    老爺大酒店(ロイヤル・ニッコー・タイペイ) 土産購入(ヌガー)

    冰讚(ピンザン) マンゴーカキ氷

    天津葱抓餅(ティェンシンツォンジュアビン) 葱餅

    HODALA(ホダラ) クラフトビール

    家樂福桂林店(カルフール) 土産購入(諸々)

    四平小館(シーピンシャォグワァン) 酸菜白肉鍋

 

行き当たりばったりな旅行も楽しいのかもしれないけれど、細かく予定を立てて臨みたいのが私の性分

特に今回は1日勝負なので、効率的に行きたいところですが、予定通りには行かないのが当たり前

その時はその時で、現地であれこれ思案するのも、旅の醍醐味であります

 

 

次の作業は、訪問予定地へのアクセス方法の確認と、店名・住所を中国語で印刷したメモの作成です

これらが結構大事で、MRTで移動する場合は、路線と駅名は勿論の事、最寄の出口番号を調べておけば、現地で迷ったり遠回りせずに済みます

ネットに繋がる状態ならばどうにでもなるけれど、そうでなければ方向音痴な私は簡単に迷ってしまうので

 

よって以下のように、行き先毎に詳しい情報を肉付けしていきます

 

 四平小館 松江南京站 緑/黄 8番 EL/ES

 

「站」は「駅」の事です

「緑/黄」はMRT路線毎のイメージカラーの事を指します(ここは2路線の乗換駅)

台北のMRTは路線毎に色分けされているので、乗りたい路線の「色」を案内表示で追っていけば、乗換も楽勝です

「8番 EL/ES」は、お店への最寄が8番出口で、そこはエレベーターやエスカレーターで地上に上がれることを表してます

駅によっては、地上に出るまでに、罰ゲームのような「長い階段」を上がらなければならない出口も存在します(例・中山站3番出口など)

それが続くと体力を消耗してしまい、行きたい所へも行けずにホテルで休憩、なんて事になりかねないので、MRT中心に移動する方は、下調べをしておくと良いですよ

 

f:id:nabe_nabeo:20171125075537j:plain

 

その下調べに役立つのがこちら

台北捷運(MRT)公司モバイルサイト

路線図は勿論、駅構内図と乗降設備まで案内されているので、大変助かります

 

 あとは「悠遊カード」(Easy Card)さえ有ればバッチリです

「悠遊カード」とは、台北の交通系ICカードで、MRT・バス・鉄道・一部タクシーなどの乗り物系は勿論の事、コンビニやフードコートでも広く使える超便利アイテムです

カードの購入やチャージの方法などは、広くネット上で紹介されていますが、桃園空港で自動発券機から購入する際は、1,000元札が使えなかったので要注意です

「電子票證聯合服務櫃檯(Electronic stored value card service)」というサービスカウンターでも購入可能なようですが、夜遅い便などの場合は窓口対応時間の確認が必要だと思います

 

 

 

それから、もうひとつの作業としては、行き先毎にメモ用紙を作成していきます

 こんな感じで

 

 明月湯包 台北市基隆路二段162-4号

 

これは主にタクシーに乗る為の準備で、中国語が話せなくても、このようなメモを運転手さんに渡せば、目的地まで間違いなく運んで頂けるので、用意しておくと便利です

ちなみに台湾は左側通行なので(日本は右側通行)、タクシーには右側の後部ドアから乗り込みますが、自動開閉式ではないので、自分で開け閉めしなければなりません

それから後部座席の乗客であっても、シートベルトの装着が義務化されていますので、乗ったら締める事を忘れずに

台湾の交通マナーについては、色々なご意見があるようですが、確かに初めて訪れた時は驚きました

走行中の車間距離が、尋常ではないくらい短かかったり、併走車とのドアミラーの間隔が数センチだったり

なかなかスリリングですが、何度も乗っていると慣れるものです

安くて便利なタクシー万歳

運転手さんも親切な方にしか当たってません

路線バスには2回ほど乗りましたが、市内中心部であればMRTとタクシーの二刀流で充分です

 

さあ準備万端 あとは飛ぶだけです

 

 

 

 

 

2017秋-台北旅行記③ 手続編

私が旅行中のプランニングをたて、嫁が諸々の手続きを行う

これが我が家の役割分担

 

嫁はIT系に明るいので、現地のWi Fiの事前登録やら、入国カードのオンライン申請などを毎回お任せ

ちなみに台北市では、Taipei FreeというフリーWi Fiがあり、最初の訪台時から利用させて頂いています

 

Taipei Free登録 ↓

Taipei Free 臺北公眾區免費無線上網

 

なので、こちらは行けば繋がる状態なのですが、MRTの駅ピンポイント以外では、正直それほど繋がらないので、今回は新たに「iTaiwan(愛台湾)」というフリーWi Fも事前登録することにします

 

iTaiwan登録 ↓

iTaiwan 無線上網

 

「Taipei Free」は主に台北市内で、「iTaiwan」は台湾各地で提供されています

いずにしても、国家(敢えて国家と呼ぶ)や自治体が、外国人旅行者に対して、積極的にフリーWi Fiをサービスしてくれる姿勢は、素晴らしい事だと思います

我が国も是非見習って欲しい所

とにかく、これで旅行中のネット環境はバッチリのはず

 

だったのですが

 

実際には、無料Wi-Fiを全く利用出来ませんでした

そして、それが原因で旅行中の予定を、幾つか飛ばす羽目になりまして

その辺りの顛末は、改めてご紹介させて頂く事にします

 

結論 

次回訪台の際は、Wi Fiルーターレンタルか、SIMカードを購入しよう!決定!

 

 

入国カードについて 

入国カードとは、渡航者の住所氏名や職業、現地での滞在先、パスポート番号などを記入する用紙ことで、入国審査の際に提出するものです

機内で配られるのですが、英語表記での記入が必要となるので、事前準備なしではハードルが高いです(英語OKな方は、ノープロブレムでしょうが)

自分の記入例を準備しておいて、機内で書き写せば安心です

この入国カードですが、事前にインターネットからも申請可能です

 

入国カードのオンライン申請 ↓

https://oa1.immigration.gov.tw/nia_acard/acardAddAction.action

 

ただし、オンライン申請済だからといって、入国審査自体が早く終わるわけではありませんので悪しからず

よく考えると、実際の窓口で「オンライン」と入国管理官に告げる瞬間に、若干の優越感を得られる程度のメリットしかないですね 

ちなみに私は、オンライン申請した上で、記入用の雛形も毎回用意しちゃうんですけどね

心配性なんです

A型なんです 

 

それから、帰りは土産で荷物が増えるので、別料金の預け荷物を1つ、ピーチさんに申し込みます

 

残すは、いつも利用する新千歳空港近くの民間パーキングの予約なんだけど、そこの会員カードが何故か見当たらない

失くした? 

A型なのに? 

ポイント溜まっているのに?


まあ仕方ない 

それに今回は、民間パーキングに預けていては、時間的に厳しいかも

というのも出発当日、私は休みですが、嫁は仕事なのです

仕事終わりの嫁を13:30に拾って、16:45新千歳発の飛行機に乗り込むのは、スケジュール的にいささか慌しい

いつもの民間パーキングだと、自家用車を預けてから空港まで送って貰うまでに、送迎バスとのタイミングが合わないと、30分近く掛かってしまう事も

嫁の職場から、高速道路経由で空港までは、小一時間って所だから、やはり余裕はない計算

それに、LCCは時間厳守って出ているし

「1秒たりとも待ってくれません」的な、怖いネット情報にびくつく私

乗り遅れたら洒落にならないので、今回は空港ターミナル直結の駐車場に預ける事に決定

心配性な私

A型の私
kuko-aparking.com

事前に料金計算も出来ます ↑

 

予定通りに帰国出来れば、駐車場代は3,000円弱の計算

まあしょうがない

空港の駐車場も何度か預けた事あるけど、結構前のことだから一応調べておこう

ふむふむ 

平日は満車になることは稀との事

じゃ予約も不要だな

 

よーし これにて事前手続き関係は完了でございます

ほぼ嫁の仕事ですけど

 

さて、私は毎回恒例の行程表の作成に取り掛かるとしますかね

 


 

ボウリング 2017/11/19 リーグ

さて、リーグ戦です

木曜の自主練習の成果を発揮するべく頑張りましょう

まずは、先週(第8週目)終了までの結果表を確認

今シリーズの順位は、2位まで上昇

ただし1位のO選手までは、250ピン以上の差がある

ありゃりゃ

残り2週での逆転は絶望的な状況

やはり、2017年・年間アベレージのタイトル狙いに集中しよう

年間タイトルを争うA選手との差は、わずか20ピン足らず

一応、私の方がリードしてるが、今年1年のリーグ戦で、2万ピン以上倒してきた中での僅か20ピン差

こんなの有って無いようなもの

ここからはメンタルも重要になってくるから、チキンにならずに攻めきる所存

 

そして練習投球開始

木曜の練習時と大差無いレーンコンディション

やはり油断すると曲がり過ぎる

スプリット注意報発令中

 

やばい…

ストライクアングルを掴みきれない…

でも、練習投球が多すぎると、以前のブログにも書いた通り、早い段階でオイルが無くなって、後半のゲームで爆死してしまうし

どないしよ


悩んだ挙句、オイルの保持を優先して、早々に練習投球を切り上げる事に

さて、吉と出るか凶と出るか

 

本番スタート

不安感を持ったままでの投球は、如実にスコアに現れる

1フレ 薄目に行ってしまいバケット(4ピン残り)⇒1ピン残しミス

2フレ 厚めに入ってしまい2ピン残しからのチョップ⇒1ピン残しミス


やっちまったなあ


やらかしている私を尻目に、隣の隣で投球中のライバルA選手は、ターキー(ストライク3連続)スタート


やばい 変な汗が止まらない


この時点で、年間アベレージも追い抜かれている計算

まいったなあ

 

気を取り直して臨むも、3フレ~6フレまで連続スペア

ストライクが来ない

一方、A選手は230ピンに届く勢い

なんだかなあ

 

それでも、7フレからターキーを持ってきて、何とか喰らいつくも、10フレの7番ピンをミスして終了

180ピンですハイ やっちゃいましたハイ A選手は225ピンですハイ

 

この時点で開き直る

2ゲーム目は、まずまずの内容で218点 

オープンフレーム無しのオマケつき

ただし、A選手も200ピンオーバーなので、差は詰まらず

 

勘弁してよ

 

3ゲーム目は、波乱万丈の展開

2回大きく投げミスってしまい、スペアカバー出来ずの2オープン

それでもフォース(ストライク4連続)が2回あって、何とか220ピンまで到達

気になるA選手は、200ピンを少し超えたスコア

結局、僅かに差を詰めただけ

 

手堅いね しかし

 

運命の最終4ゲーム目

序盤はストライクが出るも、後半7番ピンが飛ばなくなり、ミスもあっての194ピン

 

情けない

泣きたい

 

と凹んでいたら、何やら隣の隣のボックスに異変が

ライバルのA選手が、最終ゲームでまさかの149ピンと失速

 

結局、私=812ピン A選手=800ピン

 

今日のところは棚ボタ勝利

しかし、スペアミスも多くて反省点だらけ

 

さあ泣いても笑っても今年のリーグは残り1週

依然として僅差のままでのラスト勝負

痺れるような争いが出来る幸せを感じながら、精一杯のボウリングを心掛けよう

 

 

 

 

しあわせな時間 in Nov 2017

今日は、月に一度のお寿司の日

先月は台北旅行に出掛けたので、お休みさせて貰い2ヶ月ぶりの訪問

大将との近況報告を楽しみながら、ビールとお通しで乾杯

 

ヒラメの南蛮酢漬け

のっけから旨い

f:id:nabe_nabeo:20171118204523j:plain

 

そしてお刺身

左が小樽のシャコ 私の大好きなヤツ

手前の鰊も脂がのってて最高

中央の赤貝は、貝類に目が無い嫁が全部食べてしまった

f:id:nabe_nabeo:20171118204608j:plain

 

刺身といえば、やっぱりお酒

いつも通り大将自信の地酒ラインナップからチョイス

毎月何種類か入れ替わります 

 f:id:nabe_nabeo:20171118182646j:plainf:id:nabe_nabeo:20171118210118j:plain

 

 つまみに頼んだ白子も今が旬

ポン酢でちゅるんとサイコーです

 f:id:nabe_nabeo:20171118210924j:plain

 

 そして握りへ

 

エンガワ 大好きです

f:id:nabe_nabeo:20171119114338j:plain

 

ソイ ねっとりもっちり

 

北寄貝 甘くてしっとり

f:id:nabe_nabeo:20171119114309j:plain

 

ツブ貝 コリコリ磯の香り

f:id:nabe_nabeo:20171119114243j:plain

 

カンパチ ほど良い脂乗り

 

イカ明太子 当店定番の美味しさ

f:id:nabe_nabeo:20171119114207j:plain

 

炙りキンキ マイNo・1 死ぬ前に食べたいヤツ

f:id:nabe_nabeo:20171118204657j:plain

 

 穴子 ふわっふわ

f:id:nabe_nabeo:20171118210945j:plain

 

ボタン海老 プリップリ

 f:id:nabe_nabeo:20171119114019j:plain

 

 

カニ 優しさをありがとう

f:id:nabe_nabeo:20171118211005j:plain

 

中トロ 納得の味

f:id:nabe_nabeo:20171119114106j:plain

 

カニ味噌 濃厚なのにペロリといける

 f:id:nabe_nabeo:20171118211022j:plain

 

ウニ 言葉にならない

 f:id:nabe_nabeo:20171118204920j:plain

 

というわけで、至福の時はあっという間に終わりを告げます

「しあわせ」を充分チャージさせて貰ったから、また1ヶ月頑張れるはず

大将、また来月も宜しくお願いします

 

ボウリング 2017/11/16 自主練習

この日は平日でしたが、仕事が休みだったので、朝から自主練習

私が通うセンターでは、毎週木曜日にレーンコンディションを変更します

なので、まずは掲示されているパターン表をチェック

 

f:id:nabe_nabeo:20171118075116j:plain

 

出た!ハウス3!

 

ボウリング場には、それぞれ基本となるオイルパターンが存在します

それをハウスコンディションと呼ぶのですが、マイセンターの「ハウス3」は、仲間内では伝説のパターンでした

ここ数年は、お目に掛かっていなかったのに

伝説となっていた理由は、とにかく「遅い」パターンだから

ボウリングにおいて「遅い」とは、「曲がる」と同義語です

ではナゼ曲がるのかというと、そもそもレーンの表面には、レーンの保護を主な目的として、オイルが塗布されています

その分布の形状や、オイルの量によって、曲がるレーンだったり、全く曲がらないレーンだったりする訳です

 

一般的なパターン区別とオイル量

 ドライ < ミディアム < オイリー < ヘビーオイリー

 (もっと細分化している所もあります)

 

多くのマイボウラーにとっては、中間のオイル量=ミディアムコンディションが投球し易いのですが、今週の「ハウス3」は、とにかくオイルが少なくて、めちゃめちゃ曲がるんです 超ドライなのです

曲がること自体が悪いわけではないけれど、コントロールが難しくなるんだよなぁ

と愚痴っていても仕方ないので練習開始

いつも通り、最初のゲームは持ち球を全部試してみて、色んなラインも投げてみます

これは、リーグ戦や大会での練習投球タイムを想定しています

端ピンのスペアラインも確認します

うーん やっぱり曲がる(苦)

 

さて2ゲーム目から本番

左右のレーンを交互に投球する「アメリカン方式」で投げますが、左のレーンでストライクが来ない

7番ピンが倒れない

あんにゃろー

f:id:nabe_nabeo:20171118083010j:plain

これを俗にダッチマンと呼びます

語源は諸説あるようです

最終10フレームに、ようやく左側でストライクが出ましたが、無理やり倒した感じでスッキリしない

その後は、③194 ④226 ⑤218 

まずまず堪えていましたが、⑥ゲーム目に恐ろしい事態が起こります

1フレ=スプリット⇒ミス

2フレ=スプリット⇒ミス

3フレ=スプリット⇒スペアカバ

4フレ=スペアカバ

5フレ=スプリット⇒ミス

なんじゃこりゃ 

5フレームで4回割れましたわ

理由は、レーンのオイルが削れてきて、ボールが曲がり過ぎるために、真ん中に寄って行ってしまうから

この後、違和感があった中指側のグリップを交換して再開するも、9フレにも割れてジエンド

133ピンで終了(爆)

通算6ゲーム目で、急激に遅くなったという事実を、Myおつむにインプットする私

 

直ぐに忘れちゃうんだけどね

 

日によってコンディションや変化の度合いは違うけれど、様々な状況に対応するのもボウリングの醍醐味のひとつなのです

 

上手く対応出来ないんだけどね

 

その後は、200・198・179と尻すぼみな感じで終了

仕上げに苦手な7番ピンの練習

7番ピンとは、トライアングルの一番左後列で、ふてぶてしく佇んでいる憎いアンチクショーのこと

左投げの私にとって、最も投げづらいピン

この練習も、いまひとつ精度が良くなくて、日曜のリーグ戦に向けて不安が残るフィニッシュ

とはいえ今週は、10週トータルの今クールにおけるラス前第9週目だし、2017年のアベレージ1位の座も競っている状況(残り2週)なので、頑張らねばならんのですよ

がしかし、先ほどのスプリット地獄が頭を離れない

 

ん?待てよ…

 

6ゲーム目に急激に遅くなったんだから、5ゲームで終われば良いんじゃない?

リーグ戦は4ゲームなので、いつもより練習投球を少なめにすれば、私の投球ラインのオイルも保ってくれるハズでしょ計算上は

よーし これで対策もバッチリ

日曜のリーグ頑張るぞ!

 

 

だけど

練習投球数を減らす事を、対策というのかしら?

 

 

 

2017秋-台北旅行記② 準備編

とはいえ、まだ出発まで時間があるのも事実

焦ってもしゃーないって事で、のんびり構えている私

ただしホテルだけは、早めに押さえないとならないので、ネットであれやこれや検索

実は私、今回が4回目の訪台なのですが(内1回は社員旅行)、現地の地下鉄(MRTと言います)が凄く利便性が高いので、毎回乗り倒してきます

だから、ホテル選定基準の優先順位は、「とにかくMRTの駅に近いこと」なのです

色々探した結果、エアラインイン台北というホテルに決定

今回は観光ナッシングで、とにかく台北市内を食べ歩く予定

なので、台北随一の繁華街であり、市内の移動に都合がよい西門町で、なおかつ駅にほど近いこのホテルにした訳です

ちなみに西門町は、台北の原宿と呼ばれている賑やかな所なんですよ


www.expedia.co.jp

 

f:id:nabe_nabeo:20171203151322p:plain

 

ホテルがある西門町へは、何度も行っているので、マップを見れば街並みのイメージが出来ちゃいます

見た感じロケーションは良さそうだし、大好きな阿宗麵線が近いのもグッドです

航空機をモチーフにした客室のコンセプトは若干微妙ですが、Wi-Fi完備なら良しとしましょう

これでホテルはOK

 

お次は、始めてのLCC対策であります

我々、LCCは今回が初めてなので、嫁が色々と調べてくれております


預け荷物は別料金 

なるほど


機内持込手荷物の大きさ制限 

ふむ  規定サイズ内の小型のスーツケースが必要だ


機内食が別料金 

これは知ってたよ  ふふ

 

これまでの訪台時は、旅行会社を通していたので、桃園空港までの送迎と、搭乗カウンターまでの案内役さんがいました

しかし、今回は完全自力旅行なので、色々と事前に確認しなくてはなりません

という事で、まずは台北桃園国際空港の見取図をダウンロード

ふんふん 

ピーチは第1ターミナル発着なのね

前回の訪問時には、まだ開業前だったMRT桃園空港線が、2017春に無事開通したとの事なので、空港からの移動はMRTにしよう

空港のMRT駅は、ターミナルに直結していて、地下1階に下りると乗り場があるらしい

そのまま台北駅まで行けば、ホテルがある西門はすぐソコ


良し良し どうにかなりそうだ

ということで、お次は行程表の作成に取り掛かりましょう

 

 

 

2017秋-台北旅行記① 決意編

いい歳したオヤジですが、 一念発起しまして、ブログなんぞを開設してしまいました

ホントは嫁が立ち上げたんですけどね

タイトルの通り、ボウリングの話題を中心に、愛してやまない台湾への思いなどを綴って参ります

 

さて、記念すべき最初の話題は、先日訪れた台北旅行のあれこれをお伝えします

台北旅行を計画される方に、少しでも役に立つ情報を発信出来れば、と思っております

 

今回の旅行は、2017/10/20(金)~10/22(日)の2泊3日の行程だったのですが、そこから遡る事3週間前、自宅での夕食中にTVから流れてきたニュースに釘付けになります

 

それはなんと、「新千歳⇔台北のLCC直行便就航」というもの


 

私、札幌在住なんですが、これまで「新千歳⇔台北」のLCC直行便が無かったんです

だから、本州の人達が羨ましかったのです 

台湾への格安便が多数あって良いなあって

 

ローカルニュースを見終えるや否や 

ピーチ? LCC直行便就航?

行く?  行くべ!!(北海道弁)

ほぼ即決です 

嫁も同調です 

珍しく(笑)

翌々日には、航空券とホテルを予約しちゃいました

この辺の手続き系は、いつも嫁の仕事です

私の任務は、主に観光や食事のプランニングと現地案内です

さーて 行くと決まれば張り切って準備開始しましょう